戦後の謄写印刷業界

最後の第2次『昭和堂月報』は、毎号各地の事情や孔版人の動きを伝えて、業界の情報メディアとしての役割を果たしていましたが、ここではその一部を紹介します。漢字・仮名遣い、数字の表記などを改めた場合があります。

大阪だより (昭和25年9月『昭和堂月報』No.23より)
大阪孔版界の現況は、株式組織のものは、長谷万印刷、大阪謄写印刷株式会社、個人での大ものは、やまかつ、ぐろりや工房、ササヤ商店位のもので、仕事は広告に物を言わせて盛大にやって居ります。
他は筆耕一、二名が厄四五十軒、店主兼筆耕印刷のものが約七八十名、もぐり(内職程度)は推定約百二三十名位のものが入乱れて仕事の取り合いをしています。
まあどこの店でも一注文一万円以上というのは年度を過ぎると殆どない様です。他は学校だのの新聞雑誌をやって息をつないでいる様で、大した景気はなさそうです。
私の方の卒業生は大半もぐりに属し、月収三千〜一万程度、皆よろしくやっています。ですから時々業者から「君の学院卒業生やら補導所出身によく荒らされますよ……」と皮肉られますが、時間の迫ったものは、私の方に持って来たら、中字原稿百枚位なら一二日あればキレイに製版しますのでよろこばれる存在にもなっているようです。中には一人の筆耕もおかずに私の方で引き受ける製版だけで商売をしている人もあるから大したものです。流石は大阪ですね。
大体の製版料は、中字原紙一枚ベタ書で七十円を受け、六十円を支払っています。(勿論、題字やカットなどは入れません)
大阪での指導機関としては、私の大阪謄写学院と、佐々木定一氏主宰の日本謄写技術院、それに府の職業補導所があります。(出納謙三氏報)

新潟だより (昭和25年12月『昭和堂月報』No.26より)
(…)私もここ新潟に落ちつきまして既に五年、当地孔版界特に市内孔版印刷面にはその普及宣伝面については拙技微力乍らいささか努力したつもりで居ります。御蔭で当時一、二軒の印刷店(従事員二、三名)と云う状態から、一躍需要面の増加に伴い目下は数軒、専業従事者も十数名の多きに達した訳です。この他所謂アルバイト組が同数位の人々が斯道の為に日夜研鑚且食の種としておる訳です。技術面におきましては勿論一流人のそれに比すべくもありませんが、皆一様に研究心だけは旺盛で、益々最高度の目標に向って良心的な作品をと云う事をモットーとして努力しつつあります。
翻って県下一般的に見ましても謄写人連盟結成以来縦横の連絡も出来、数に於ても約三倍位の業者を数えるに至り、益々多忙に専念して居られる様です。
目下連盟も多忙と原稿難其他で機関誌は休刊して居りますものの、同人各位は個々に連絡し、県内各地に於て研究会を開くと共に普及宣伝に努め技術講習会の開催をはかり、孔版技術の真髄普及に熱意を発揮して居ります。私丈でも年数回〜十回位、柏崎の栃倉氏外須戸高橋氏、長岡今井氏、新潟椎谷氏等々の活動が目立って居る様です。
次に市中印刷料金を御参考に記しますと、一〇〇部単位B5判頁千字内外のものに例をとりますと、頁単価一円から三十銭、製版料一枚六〇〜九〇円位(内容と技術により異なる)
尚、県下専門従事者の主なる分布数は、新潟一八 長岡六 新発田二 柏崎四 郡部九 計二八 位のようです。とに角皆年間を通じ仕事に追われ乍らうれしい悲鳴をあげて居る様です。(小社工房現在五名にて活躍中)東條
「昭和堂月報の時代」
ショーワホームページ